
十二月二十九日は燃やすゴミの日で、ゴミ出しの最終日であった。会社に行く出がけに家近くのゴミの集積所にゴミ袋を運ぶのが邦夫の日課。年末の休暇に入ってもそれは同じで、邦夫は順子が用意した袋を運んで行った。朝からよく晴れていて、年末年始は好天が続くという予報だった。
近所の家々もそこはかとなく忙しない。まだ八時だというのに窓を全開にして障子の張り替えをしている家がある。自宅前の道を竹箒を使っている人がいる。どの家も年用意で忙しいようだ。邦夫も、順子が朝食の支度をしている間、外回りと玄関の掃き掃除を終えた。
美由紀が二階から下りてきて、朝食となった。二十三日の衝突のしこりはまだあったが、少しずつではあるが家庭内の雰囲気が改善しつつあった。順子の顔色がここ数日明るいのだ。新しいパッチワークにいそしんでいるせいかもしれなかった。
「お父さんは今日休んでいてちょうだい。新年の買い出しで時間がかかるんで、車借りるわよ。お昼は、冷蔵庫にいろいろ入っているからレンジでチンしてもらってもいいし、面倒だったら外食してね」
「買い出し、私も行く」と美由紀。
「……… そう、時間かかるわよ。いいの?」
「大丈夫。勉強はほぼ完璧。ソルフェージュを地道にやって、これからは体調管理が一番大事かな」
「宝塚も受けるんだろう?そっちは大丈夫なのか?」
邦夫が口を挟んだ。
「……… 第一次試験が川崎であるんで、それだけは受けさせてください。面接試験で、すごく倍率が高い………」
美由紀の声が尻窄まりになった。悔しそうな目で邦夫をにらむ。邦夫は平然としている。
「わかった。わかった」と順子が間に入った。「高校受験の自信があるんだったら、手伝ってもらうわ」
美由紀がダイニングを去り「しょうがないわね……… 二人とも」と順子がひとりごとのように言った。邦夫は茶を飲みながら新聞を眺めていたが、それにはこたえなかった。
順子は車のキーをひねりながら助手席の美由紀を見た。普段の買い物は自転車で済ませているので、順子が車を運転するのは久しぶりだった。美由紀が順子の方に顔を寄せて「大丈夫?」と言う。順子は「大丈夫」とこたえ微笑んだ。美由紀の機嫌が直っているのがわかった。
順子の運転はとても慎重でぎこちなかったが、年末客で込み合うTマートの駐車場に無事に入れることができた。
順子が店内を見て回り、その後を美由紀が買い物かごを載せたカートを押してついて来る。野菜コーナーでは膾用に大根と人参を買ったが、順子は冷蔵庫の中身を思い浮かべながら、ブロッコリーとアボガドとミニトマトを買い足した。それに、煮しめ用のどんこ、たけのこの水煮、れんこん、里芋、ごぼう。鮮魚コーナーのいくら、数の子は高いと言うよりいろつやがもう一つで順子の食指が動かない。もう一軒のスーパーに方が品質が良い記憶があるのでここはやめておこうと考えた。美由紀が「あれ、買お」と指さしたのが田作り。美由紀の好物だ。だし巻き卵と栗きんとん。食肉コーナーで焼き豚作りを思い出し、野菜コーナーに戻り、長葱、にんにく、生姜を買い足した。それに、黒豆と大豆も。順子は、店内を何度か回り、いたみやすい肉や鮮魚は次の店で探すことにし、二人のお昼用に調理パン、サラダ、野菜ジュースを選んでレジに並んだ。すでに十二時半を回っていた。喫食コーナーで二人は簡単な昼食をとった。
二軒目のYモールは大きな店舗街で大売り出しで賑わってはいたが、食料品の店舗は比較的空いていた。ちょうど暇になる時間帯らしかった。ここでも順子の後を美由紀がカートを押していた。すると、振り返る人がいて二人に寄ってきた。
「木田さん。お久しぶり」と言う。「東坂です」それは秋江の母の美怜だった。
「………あっ」
順子は、あまりに意外だったので絶句してしまった。
「まあ、美由紀ちゃん、ついこの間会ったと思っていたら。日比谷の宝塚劇場以来かな………こんなに大きくなって。それに、きれいになったわー」
美由紀は不器用に頭を下げ「こんにちは」と言った。
「失礼しました。びっくりしちゃって。こんなところでお会いするなんて思わなかったもので」順子は、丁寧に頭を下げた。
「東坂もいるんですよ」
美怜は後ろを振り向いて勝茂の姿を探している。遠くで恰幅のいい男が買い物客に取り囲まれていた。「先生」と言われている。愛想のよい笑顔で、大きな声で何か言っている。
「支援していただいている会の方に偶然会ったらしくて……ちょっと、待ってくださいね」
美怜は勝茂のところへ行き何か囁いた後、周りの方々にお辞儀をして戻ってきた。
「少し、あちらの喫茶店でお話しましょう。ちょうどお会いしたいと思っていたんですよ。東坂も話がすんだらまいるそうです」
美怜の誘いは有無を言わせない勢いがあった。順子は背中に汗が噴き出すのを感じた。手にも。額にも。美怜がすたすた前を歩む。順子はそれにあたふたついて行った。美由紀はカートを片づけてから追いかけてきた。
美怜は喫茶店の席に座ると、対面の順子に「ほんとにご無沙汰いたしております」と改めて微笑んだ。
順子は、青ざめて小声で言った。
「こちらこそ、挨拶に伺おうと思っておりましたが………」
「いえいえ、秋江がディズニーランドに招待されたのをとっても喜んで、それに美由紀ちゃんが目標を持ってがんばっていることに刺激されているらしいんですよ。十月に秋江のスカートが切られるといういやな事件があって落ち込んでいたのに、美由紀ちゃんと会ってからとたんに元気になってほっとしているところなんです。東坂も喜んでいて………さっきお見かけしたとき、ぜひあいさつをなんて言ってたのに………買い物の手伝いをするとかなんとか言ってついてきたのに、パンフレットを配ったりしていて、結局足手まといにしかならないんだから」
美怜は、少しばかり勝茂のいる方に首を延ばしたが、勝茂の方が簡単には終わりそうもないと判断したらしく、こんどは美由紀のほうに目を向けた。
「ねえ、……… 秋江ったら、おとなしくついて来たら美由紀ちゃんに会えたのに。家を出るとき秋江に買い物手伝ってって言ったらね、何で私なの、お兄ちゃんじゃないのって言ってね。何だか男と女の別について、神経質になっているのよ。……… それにしても、秋江が美由紀ちゃんのスタイルをほめていたけど。うん、本当にいいわ」
美由紀は美怜に見つめられると臆するところがある。小さい頃はただアッキーの優しいママだったのに、成長するにつれ、優しいだけじゃない面に触れることがあった。美怜はよく表情を変えた。にこやかな時も困っているような時も。でもその表情が本心からきているのか、本心を隠すためのものなのかが分からない。
秋江の家の裏に小さな竹林があり、そこに社があって、秋江と一緒に探検したことがあった。家を守っている神様を祀っていると聞かされていたので敬遠していた場所だった。秋江に促されるまま美由紀が秋江の後ろをついて行き、社の前まで来たとき、社の傍の竹の根本に何か長いものを美由紀が見つけた。美由紀が秋江の背中をつつき「何?」と聞いた。すると秋江は無言で家の方へさっさと戻り、その後駆けだした。「蛇だ」と叫びながら。その声で美由紀も駆けだした。二人が庭まで戻って息を整えていると、美怜が来て優しい目でどうしたのかと訊いた。「社に蛇がいた」と秋江が答えた。すると「悪さしなかったわよね!」と途端に怖い顔で睨んだ。あとで秋江から聞いた話では、蛇は東坂家の守り神として大事にされているのだという。そういう不思議な信仰心が家にまとわりついていることが美由紀には気味悪かった。美由紀はそのときの美怜の目が忘れられない。
「宝塚を目指してるんですって?」美怜が微笑んでいる。
美怜が熱心な宝塚ファンなのは知っていた。美由紀が日比谷に連れて行かれたのも、ファンクラブの招待券がたまたま美怜の手元に集まったせいだった。それにしても、美由紀はいろんな人から何度この質問をされたことだろう。人によって聞くニュアンスは様々だ。でも、共通しているのは幾分なりとも冷やかす気分が混じっていることだ。でも、美怜にはそれを感じない。だから美由紀は「はい」と素直に言えた。
「いい返事だわ。……… お勉強の進み具合は?」
「音楽の先生の薦めがあって、宝塚音楽学校の単願は難しいので、まずは県内のA高校の音楽科を受験することにしました。ソルフェージュという楽譜を見ながらドレミで歌うことと音楽を聴いて五線譜に書き写す試験、音楽理論が普通の学科のほかに必要になるので、去年から先生の知り合いの方がやっているスクールに週1回から2回通っています。宝塚はその他にバレエがあるんですが、アッキーと一緒にバレエ教室に通った経験しかないので、これから習わなくてはなりません。受験資格は十八歳までなので、そこが課題です」
「しっかりしてるわ。……… きっと受かりますよ。こんなことを言ったら、ほんとにまだまだ先走り過ぎなんだけど。美由紀ちゃんが宝塚に入った暁には、後援会を作りたいわね」
順子が照れ笑いをしながら口を挟もうとした。
「まだ、そんな………」
「いえいえ、そんなことは分かっています。いい大人が言うべきじゃなってことぐらいは。ええ、承知しています。でもね、私が本気で応援しているってことは分かってほしいの。………秋江からも怒られるかもしれないわね。ユッコに勝手にプレッシャーを与えたってね。………でも、ほんとは喜ぶかな。……… わが町からタカラジェンヌが生まれるなんて、考えただけで楽しい!……… その時は、悪いけど、うちのパパを後援会会長にさせてね。もっとも、本人はそんなことを言われているなんてまだ知らないけど」美怜は自分の夢のような話がとても愉快らしく大きな口をのけぞらし笑った。それから慌てて、手で口を押さえた。「まあまあ、どなたが見ているかも知れないのに……失礼しました」と取り繕った。
「ありがとうございます」順子が丁寧に頭を下げた。「仮のお話にしても、そこまで応援していただける気持ちがありがたいです。東坂先生まで話が行かなくとも……」
美怜は、順子を見直して、少し心外そうな表情になった。
「東坂は私がそうして欲しいと言えば、やる人ですから大丈夫。後援会長になって欲しいと言えば、そうなりますよ。……でも、秋江からは、『なぜパパなの。ママじゃないの』と言われるかも知れない。あのスカート事件以来、神経質なんですよ。男の高圧的な態度とか地位とか権威とか、そういうものに対する反発が。……あの事件の時も東坂が『私の娘に対して何たる卑劣なことを』と怒っていたんですよ。そしたら秋江が切れましてね。『私の』とは何ごとかと。『私はパパの所有物』じゃない。他人の女の人だったら、痴漢にあってもいいのかと。……男はそのあたり無自覚なのね。本人は正義感で言っているつもりらしいけど、だいたい社会が男中心で回っているから、その中にどっぷり浸かっていると気づかないのよね。法律だって同じ。あの時はスカートが切られているという証拠があったから学校も取り合ってくれたけど、痴漢されたというだけなら何も動いちゃくれないし、逆に、なぜそのとき抵抗しなかったのかとか、今頃言われても困る、みたいなことを言われるから。男はそれで済むかも知れないけど、被害者の方は踏んだり蹴ったり。それがおかしいと思われないところが、男女差別意識が当たり前になっている証拠よ。だから、世の男は獣だと言うの。だって、それが許されているんだもの。…… 東坂は、県には迷惑防止条例というものがあり、県議会でちゃんと見直していると言うのだけど。…… だから確かめましたよ。確かに第三条に『卑わい行為の禁止』がありますよ。それに、今回の件は鋏のような刃物を電車内に持ち込んでいるらしいんでさらに悪質な事件なので、第二条の『粗暴行為の禁止』にも該当するようなんだけど、これを実際に守らせる手段が貧弱なのよね。駅に貼られているポスターぐらいだもの。痴漢されて声を出す勇気が出ないので、スマホで、この電車に痴漢がいるよーと知らせるアプリもあるようだし、痴漢している手に消えないインクをつけようという対策もあるようだけど、どれも被害者の防御策でしかないのがいけないのよ。なぜ女の方ばかりが防御しなきゃならないの?本当は犯罪する方を減らす対策を打つべきでしょ。混んだ電車内で無防備な女性を狙って刃物を隠し持っている変態がいるんですよ。…… 女性専用車両はグッドアイデアだと思う。でも、時間限定だし一両だけだし……満員電車そのものだっておかしいと思わなきゃ。……東坂にはそれも政治が考えなきゃならない問題だって言っているのよ。社会のシステムそのものが女性を差別してるんだから。…… 私も若い頃痴漢によくつけねらわれて、逃げてばっかりいたけど。ひどくしつこい奴がいてね、下着の奥まで触ろうとするので、その手をそおっと捕まえて、電車を一緒に下りたのね。私がOKサインを出したと思ったのでしょうね、そいつ。のこのこついてきたんで、ホームに下りたとたん、振り向きざまに平手を食らわせてやったわ。…… それが今の夫。じゃないけど、ちょっといい感じの青年で、びっくりしているのよ。私が怒っているのが信じられないみたいな顔をしているの。……『こんなきれいな人が殴るなんて』みたいな、ね。ちょうど勝茂とつきあっていたころだったかなあ。…… 自分で、きれいだなんて言って、図々しいわよね」
美怜がニヤニヤしながら美由紀に顔を近づけてきたので、美由紀は急いで顔を左右に振った。
「これは余談だけれど、『美怜』という私の名、祖母がつけた名前なのよ。美由紀ちゃんは知らないでしょうね。……… 台湾の元総統の蒋介石って人の奥さんで『美齢』という名の絶世の美女。それにあやかったんですって。こちらはただの美女だけどね。でも、痴漢なんか怖がっていられない。男はみんな獣で、すぐつけあがるから。……… 祖母の教えは「犬はしつけるもの。男もしつけるもの」だったの。そうそう、秋江は、その祖母の名前をもらってつけた名前なのよ。…… ああ、やっとうちのワンちゃんも話が終わったみたい」
美怜は立ち上がって、にこにこやってくる夫に手を振った。
美由紀はショッピングカートを押しながら順子の後をついて行く。カートの中には、先ほど勝茂から渡された「自主防犯活動パトロールの参加者募集」という痴漢対策のパンフレットが入っている。前をゆく順子は、同じパンフレットを手に持ったままだ。勝茂は、いまできる痴漢対策を推進中らしく、支援者の人にもそんな話をしていたらしい。順子が、美由紀の方へ振り返った。
「何買うんだっけ。すっかり忘れたわ」
「豚の肩ロースと数の子だったかな」と美由紀。
「そうね……」順子はなんだかぼうっとしている。「お詫びしなきゃならないところなのに、感謝されちゃった…… 一緒に痴漢撲滅運動をしましょうって言われるし…… 美由紀の後援会長だって…… どうしましょ」
美由紀が笑いをこらえている。
順子が美由紀をにらみつける。
「笑うことはないでしょ」
「お父さんをしつけなきゃ。できるかな?」
「なに言ってるのよ。私はアッキーのお母さんじゃないんだから」
美由紀が肩だけで笑った。
食肉コーナーと鮮魚コーナーを回り、会計を済ませる。袋詰めをしていた美由紀がカートの底からパンフレットを拾い、袋に一緒入れるべきかを迷って順子にきいた。
「ねえ、これどうする。持って帰る?」
「そうねえ、すぐ捨てる訳にもいかないし。…… 袋に一緒に入れちゃって」
帰宅途中の車の中で、美由紀が順子にきいた。
「あのパンフレット、お父さんに見せるの?」
「私がもらった分は取っておくけど、美由紀がもらった分は捨てちゃっていいと思う」
「リビングにさっと置いておこうかなあ。それとも食卓の上に置いておこうかなあ」
「…… やめなさいよ。お父さんがまた嫌な気分になるでしょ」
「じゃあ、古紙扱いで捨てちゃいますか」
美由紀は、古紙の束の一番上にこのパンフレットを置いて縛っておこうと思った。そうすれば、来年のゴミ出しのとき、否が応でも邦夫の目に入るだろう。
この記事へのコメント